シビック乗り換えます。

シビック乗り換えます。

遂にこの時がやって来た・・・と感じています。
掲題の通りです。
シビックセダンを乗り換えることにしました。

今回の記事では、”ぼくとシビック”をテーマに思うことを書いていこうと思います。

乗り換える理由

乗り換える理由、大きな理由から考えると購入当時から生活スタイルが変化したから・・・というところでしょうか。
シビックに乗り始めた頃は、車もバイクも全然乗ることがない生活でした。
ちょっとしたことが重なりたまたまシビックに乗ることになったという流れなんですが、それくらい適当に選んだシビックだったんですね。

ですが、今はバイクや自転車を運び山に行ったり遠くに行ったりする生活に変わりました。
で、シビックにはルーフキャリアがつき、ヒッチメンバーがつき軽トレーラーを引っ張るまでに生活スタイルが変わりました。

ここまで生活スタイルが変わらなければシビックに変わらず乗り続けたように思っています。

乗り換える理由を、大きな理由からさらに絞り込んで考えると、車検費用などが上がって来た・・・というところですね。
各所のグリス漏れ?シール交換?など、二輪や四輪で乗り込めば乗り込む程、手を入れなければいけないところの補修にお金がかかりはじめたということで、何かと費用がかかるようになってきました。

そらそうですよね。
山やらに行ってあそこまで悪路を走ってる2WDのセダン車両はそうそうないと思います。
フレームの底に傷があるくらいです。苦笑

つまり、手間暇とお金をかけてシビックに乗るくらいなら、車にバイクや自転車を入れて尚且つ4WDで安心できる車に乗り換えた方が時間もコストも楽になってくるね・・・というのがあるんですね。

正直、私生活も驚く程に変わり、色んなことをするようになってきました。
そのため、家も変わり、ガレージハウスに住むようになり。
上の写真は、ガレージで洗車している時の写真です。
こういう諸々も楽しいんですよね。笑
シビックに乗り始めた当初は想像もしないくらいに生活が変わりました。

当然ではあるんですが仕事をはじめ、ぼくが運営しているスポーツ教室、自転車とバイクのトライアルの練習、家で車両のメンテナンス、これらを全部両立させるのってかなり大変なんですね。
びっくりする程に時間の組み立てが難しく、そういう状況を楽にしたいというのも本音だったりするんですね。
そこで車を変えることで負担が楽になるなら・・・というところですね。

乗り換える理由は以上です。

ぼくにとってのシビック

ぼくにとってのシビックは、「人生を変えてくれた車」ですね。
購入当初から今も変わらず、乗ってて楽しいです。
兎に角、運転が楽しいですね。
高速を走っても、街中を走っても、山を走っても、どこ走っても楽しいですね。笑

シビックに乗らなかったらバイクに乗ることもなかったんじゃないかなと思います。

今回、乗り換える車はミニバンになるので、シビックのような楽しみ方ではなくなると思いますが、シビックのような乗り物の楽しみ方はバイクに任せようと思います。
乗って楽しい、運転して楽しい、、、はバイクで味わい続けようと思います。

シビックに乗ったまま増車する・・・を考えたんですが、もうこれ以上の乗り物は色々とキツいところがあるので、車は一台でいいかなと思いました。

今、ぼくの手元にはタイヤのついた乗り物・牽引車両が10台あるんですね。
いつでも管理して目を届かせておくのは気持ち的にしんどくて集中力がなくなる気がします。
シビックを買った時はシビック1台しかなかったんですけどね。
ほんと、変わりました。

心配?していること

シビックからミニバンに乗り換えるに当たって心配がないわけではないんですね。

今回、車に乗る目的が大きく変わるので、ミニバンに乗り換えることになったわけですが、それなりに心配していることもあるんですね。

というのも、仕事関係でのお話になりますが、”車好きのオーナー経営者”の乗ってる車が普通のミニバン・・・という、ぼく個人的にはちょっと考えにくいような選択をしてる気がするんですね。

仕事関係で色んな方と話をする中で”乗ってる車はシビック”と言うと、「車が好きなんですね。」と言われることが大半です。
特に年配の方になればなるほど、過去に似た様な走る車に乗られてた方も多いくらい、シビックは車好きに通じる車なんだと思うんですね。
「(年齢や立場や生活スタイルが許されるなら)今でもシビックやスカイラインに乗りたい」
という方は少なくありません。
ぼく個人の偏見ではなくて、多分、現実だと思います。

車好きを語るオーナー経営者でメイン車両が普通のミニバンという方は、まぁまぁ稀な例だと思います。
別に車が好きではないけど、、、という方なら普通にミニバンに乗られてる方もいるとは思いますが、”車好き”を語る方では・・・というのが現実かなと思います。

あと、子どもがいて・・・という平和や家族の象徴みたいな印象もあるので、子どもがいないぼくがミニバンというのもアンバランスかなと思うんですね。
ぼくと妻の二人で何でミニバン?みたいな。

言いたい人に言わせておけばいい・・・という話ではあるんですが、正直、会社や取引関係の方々に勘違いをされるようなことになると、それはそれで困るというところなんですね。
立場や肩書きがあると、ちょっとしたところで墓穴を掘る人も少なくないので、十分に注意したく思うんですが・・・という心配をしています。

ただ、今回、福祉車両の4WDにするので、山に行くための準備をしているため、装備だけを見ていただければワクワクしていただけるような車両にはなると思うんですけどね。

因みにですが、候補は以下でした。

  • 日産・キャラバン
  • FIAT・ドゥカト
  • シトロエン・ベルランゴ ロング
  • プジョー・リフター

あたりが候補でした。
トヨタはちょっと痛い目にあってるので候補には入りませんでした。

キャラバン・・・最高に魅力的だったんですが、普段の乗り心地を諦めることは出来ませんでした。汗
もう少し日常よりになってくれれば・・・ということを思いました。

FIATのドュカトは、トライアルライダーの藤原選手やハードエンデューロライダーのロッシ選手が乗られているのを見て考えましたが、サイズが大きすぎていつもの山に行けなくなるため、候補から外れました。

ベルランゴロングとリフターは同じ車で、OEM車両ということになるのかな。
どちらも仕様的には魅力だったんですが、4WDがなかった・・・という感じで候補から外れました。

ステップワゴン(福祉車両)にした決め手は、普段乗りでストレスを感じることなく、4WDがあって席を外すことをしなくてもそのままトランポとして機能するというためでした。

つまり他に選択肢がなかった・・・と言ってもいいような感じだったかなと思っています。
2WDでもいい・・・ということでしたら選択肢はかなり広かったんですけどね。

車椅子を入れるためのスロープを外そうと思っておりましたが、意外と外さなくても良さそうなので、一度使ってみて、その後に色々と決めていこうと思っています。
あとは、タイヤをオフロードタイヤにするか否か・・・みたいな感じになるかなと思っています。
何だったら、リフトアップをしてタイヤを変えて、完全にオフよりしてみるのも面白いかもしれません。笑
ただ、あくまで日常でも心地よく乗りたい気持ちはあるので、タイヤを触るかどうかは分かりません。
内装に関しては上手くカスタムしていきたいと思っています。

締め

ということで、シビックを乗り換えるということについてのお話でした。

このブログなどは、、、どうなるかな。
もう更新することはなくなるかなと思います。
若しくは、今後はシビックの話ではなく、単なる車日記になるかなとも思います。

それにしても、思い出がたくさん出来ました。
ぼくの人生を語る上で絶対に出てくるキーワード「シビック」になったんじゃないかなと思います。笑
最高でした!

ステップワゴンの納車は来年の2月だか3月になるようなので、それまではシビックを楽しみ続けようと思います。

そういえば、軽トレーラーは譲渡することで決めまして、一応、譲渡する方も決まりました。
そのことについても、次の記事で書こうと思います。

(Visited 1 times, 1 visits today)