ステップワゴン(SPADA PREMIUM LINE BLACK EDITION)を試乗してきた

ステップワゴン(SPADA PREMIUM LINE BLACK EDITION)を試乗してきた その1

某日の日曜日、夕方から時間が出来たので、ディーラーさんにお願いをしてステップワゴン(SPADA PREMIUM LINE BLACK EDITION)を試乗させていただきました。
ぼくが注文したグレードは福祉車両の4WDですので、試乗したグレードとは違いますが、ひとまずサイズ感などを感じてみたかったというところです。
あと、”走る・止まる・曲がる”や”乗り心地”などの感覚がシビックセダンとどれくらい変わるか、そういうところも比較してみたく思った次第です。

とりあえず感想

何から書いていいか分かりませんので、とりあえず、かいつまんで感想を書いていこうと思います。

走りは重さを感じるけど乗り心地はいい

シビックセダン比になるんですが、”走る・止まる・曲がる”はもっさり感が否めなかった感じがします。
ですが、”乗り心地”は格段に上がりました。笑
17インチのタイヤでもあそこまで乗り心地が良いと感じるので、きっと16インチタイヤでも同様に最高の乗り心地を感じることが出来ると思います。

ミニバンの中では”走る・止まる・曲がる”がしっかりしてるのかもしれないんですが、他の車両を知らないので、そこはシビックセダン比ということでお願いします。

で、この乗り心地で遠出できるというのは、とても楽かなと感じます。
今後、自転車やバイクを積載して、そこそこ遠出することになると思います。
そこで疲れた身体で運転することになると思うんですが、そんな時でも楽に帰ってこれる気がします。

後述しようと思うんですが、一時的に車両を停車させて寝ることができるくらいに広さがあるんですね。
で、ホンダセンシングがしっかり仕事をしてくれます。
そういう意味で、疲れた身体でも無理せずに帰ってこれるかなと感じています。

因みに、シビックセダンですと、運転自体は特にしんどくないんですが、ステップワゴン程、休憩がしっかり出来る車ではありません。
そこまでの広さはありません。
いくらゆっくりできるとはいえ、そこまでの快適性はないものと感じています。

バイクや自転車の積載には何ら問題ない

福祉車両で2列目のシートが一つないグレードでしたら、間違いなく、自転車もバイクも積載出来る広さがあります。

ステップワゴン(SPADA PREMIUM LINE BLACK EDITION)を試乗してきた その2

2列目シートが普通に2つあると、バイクを積載するにはちょっとした狭さを感じる気がします。
福祉車両の2列目シートには、オットマンがついてないなどあるようですが、正直、そんなことはどうでもいいと感じています。

あと、正直なところ、4人乗りであれば快適に広く乗ることが出来るミニバンだと感じますが、3列目を使って5人乗りになると、実のところ、そこまで広くはないと感じました。
どれだけ広いと言っても、あくまで4人乗り想定で、5人乗りクラスになってくると、3列目はどうしても窮屈になるかなと感じます。
小さいお子様でしたら3列目でもいいと思いますが、”無条件に広い”というわけではないと感じました。

ただ、二人乗りくらいでしたら、相当の広さが担保されているかなと感じます。

アルファードには乗ったことがありませんが、サイズ的に見てみますと、アルファードであれば3列目でも広さを感じたり快適性を感じるのかな?と感じました。
アルファードはステップワゴンとクラスが一つ違うということと、最近ですと、”残クレアルファード”という言葉があるようですが、実のところ、アルファードは最高の車なんじゃないかなと感じました。

ソフトが充実している

なんか、色んなソフトが充実してるなぁという印象でした。

ステップワゴン(SPADA PREMIUM LINE BLACK EDITION)を試乗してきた その3

メーターパネルのところには、車の走行状態が出ています。
車線や周りを走っている車両を感知してモニターに映し出されます。
正直に言うとすれば「いる?」と感じるようなそんな機能ですかね。笑

他、マルチビューシステムとか色々あるようで、駐車したり狭いところで右往左往する時には便利な機能なのかもしれません。

福祉車両に関しては、マルチビューがついてないようです。
ただ、ぼくはバックモニターがあればそれで十分かなと感じています。
見るところが多すぎて何を見ていいか分からないような、そんな感じがしています。

運転になれてきて、車両に慣れてきた頃には、余計な情報は不要に感じてくるので、そういう意味でソフトはそんなに充実してなくてもいいのかな・・・と感じたりします。

ナビが必要以上に大きくも感じました。
小さい画面に慣れてるからですかね。笑
そんなに大きくなくても・・・という感覚はあります。笑
というのも、画面サイズは大きくなってもコンテンツの表示倍率まで変わったわけではなさそうなので、ナビのサイズが大きくても小さくても表示されている域と内容は変わらないんですね。

その辺りのサイズ感は慣れや好みの問題でしょうか。

兎角、ソフトが充実してて、もはや、車についてる機械やプログラムの精度の高さが競われているという印象がとても強かったです。

ハイブリッドバッテリーの容量?が凄い

ハイブリッドバッテリーの容量?がとても充実しているように感じました。

というのも、ぼくはシビックの前にアクアに乗ってたんですが、アクアは停車中にエアコンをつけると必ずエンジンがかかっていました。
ステップワゴンは充電がある状態であれば、信号待ちでエアコンをつけてもエンジンはかからないままでした。

また、加速する時も「キーン・・・」という感じで電気のパワーで加速してることが分かるくらいに音がしていました。

ぼくはアクアの時のハイブリッドしか知らないので、正直なところ、ハイブリッド車両もエンジン車両も大差ない・・・としか思って来なかったんですが、ここまでハイブリッドが進化してくるとまぁまぁ差が大きいな・・・と感じますよね。笑
それくらいに、ハイブリッドバッテリーの進化を感じました。
凄いですね!

自分の中で車に何を求めるのかということがはっきりしてきた

これまで、車に乗るのに、車に何を求めるか?というところがハッキリしないまま車に乗ってた感がありました。
シビックに関しては、運転は楽しかったですし、自転車を積載することが出来るようにして荷物も標準の倍以上積載することが出来るようにして、尚且つ、バイクを牽引することが出来るようにもしました。
ですが、それでも理想の車にすることは出来ませんでした。
十分な機能はありましたが、限界はあったという感じですね。

ですが、今回は、バイクや自転車を積載して、尚且つ悪路も走る4WDで、尚且つ遠出も苦にならない走行性能を・・・ということで選んで購入しました。
他の車では満たされなかった条件を満たしてステップワゴン(福祉車両&4WD)を購入しています。

そういう意味で、十分に満足出来る買い物になるかなと感じています。

で、まだまだ先のことになると思うんですが、バイクにも自転車にも乗らなくなったら、ステップワゴンに乗り続けることはないだろうなぁ・・・とは感じています。
その時には、2ドアクーペに乗りたいかな。
それくらい、用途に拘った車選びをするような人生になってきました。
これくらい遊びに振った車の選択肢がもっとあれば嬉しい気はするんですけどね。

そんな諸々を感じました。

3列目シートは格納したままになると予想

最後の最後に余計な感想かもしれませんが。

ぼくの家には子どもがいないため、妻と二人でしか車に乗ることはありません。
ぼくが運営しているスポーツ教室の子どもらを車に乗せることがたまにあるかもしれませんが、今は保護者に協力していただいているので、ほとんどそういうこともなくなってきました。

ですので、3列目シートはずっと格納したままになるだろうなと感じています。
あと、スロープは取り外す予定ですので、後ろはスッキリした状態でいることになるかなと感じています。

常に自転車かバイクを積載してる感じですかね。
ドロドロになってる時間が長くなりそうです。

車椅子を2列目に乗せるため、2列目はフロアパネルがついています。
カーペットではないんですね。
汚れ対策はしておいた方がいい気もしれますが、まだ掃除はしやすい方かなとも思っています。

ということで、バイクや自転車の積載に関することや3列目あたりのことは、実運用する頃に、改めてレビューをしてみたいところかなと感じています。

締め

という諸々を感じた試乗となりました。
現実味のある試乗とそうでない試乗では、感じ方が色々と異なる気がしています。
楽しいだけではない試乗というか。笑

ただ、基本的には車ごとに色々特性はある気がしていますので、何に乗っても楽しいっちゃ楽しいですけどね。

あと、最後に、今回のステップワゴンの納車は2026年3月の予定です。
長い。笑
福祉車両で4WDはほとんどつくってないようです。

ただ、もう納車が待ち遠しいと感じることはなくなってきました。
ただただ機械的に時間を待つだけ的な、そんな感じが強くなってきました。

ぶっちゃけ、乗り物はもう何台も購入してきました。
この7年の間で色んな経験をしてきました。
そういうこともあってか、とりあえず大人しく待つことが出来る大人になりました。笑
めでたしめでたし。

で、その間にシビックセダンを楽しみまくろうと思います。
今、手放したらもう乗ることはない車になると思います。
そんな諸々も考えてたりします。

そういえば、実際にトランポとして運用した際には、トランポとしてどう?的な、そんなレビューもしていこうと思います。

(Visited 3 times, 1 visits today)