いよいよガレージ完成間近
もう2度とこれくらいまでに家のことを考えることはないだろう・・・というくらい、ガレージハウスについて考えた数ヶ月でした。
いよいよ、ガレージハウスのリノベーション工事、完了間近です。
楽しみすぎるっ!
オープンガレージとインナーガレージがあって、オープンガレージにシビックと軽トレーラーとバイク2台を停めて、インナーガレージにバイク3台と自転車2台を停める予定。
オープンガレージの壁(写真左側)に棚をつけてもらったので、外で使うモノはオープンガレージの棚に置く予定。
台に乗らないと手が届かない場所に置くことになるので、盗難や悪戯は大丈夫かなと思っています。
またオープンガレージには100Vのコンセントを左右の壁につけているので、洗車や掃除の類は問題ありません。
200Vはあえてつけませんでした。
電気自動車に乗る予定はないことと、200Vの工具を使うと音などの問題になるかなと思ったので、そこは控えました。笑
それくらいの工具をつかう程の作業をすると、バイクどころじゃなくなりそうなので、そこは割り切った感じですね。
インナーガレージには、バイクの用具や工具などを全部置く予定。
ツナギや冬着やジャケット類は全部ハンガーでかけれるかな。
インナーガレージもほぼ全部”お任せ”ですが、こちらも機能性を重視。
棚、エアコン、シンクがついて、ここで何でも出来るようになったかな。
写真ではシンクが映ってないですが、家の中にシンクと蛇口は用意がありまして、これからつくところでした。
実のところ、最初、間取り変更で、”1Fキッチンやリビングを一部狭くしてインナーガレージを広くしますか?”という質問をもらったんですね。
そこまですると時間がかかることと、ガレージの広さとしては今の状態で十分かなと思ったので、そのままのサイズ感ですすめてもらいました。
元々、和室だったので押し入れがあったんですが、開け閉めするようなところは不要かなと思って、押し入れの分はキッチン側のパントリーに変化しました。
”上手くやれるもんなんだなぁ”と感じました。笑
オープンガレージには、綱登りトレーニングが出来るように綱をかける木の枠組み?をつけてもらいました。
大工さん曰く、「何百キロの力で引っ張っても壊れないよ。」ということでした。
ほんの少しだけ心残りがあったので、頼んでみたら快諾してくださったんですよね。
大手メーカーや工務店の新築などだったらありえなかったかなと思います。
この綱登りの木枠と棚に関しては、完全に後付け。笑
あと、ライトの類も最後の最後まで選ばせてくれたけど、最後まで”お任せ”で通しました。
ポストも表札もライトもついて、荷物は正常に届くようになったかな。
家の中もめちゃくちゃ生まれ変わって、リビングが1Fと2Fにあり、2Fリビングは今時珍しい和室で、畳の表替えも出来て、色々と綺麗になりました。
今年の4月だか5月、後輩くんからもらった一言(提案)からとんとん拍子に話が進んで、累計半年くらいで全てが落ち着くと言う、そんな流れでガレージハウス計画が出来て進んできました。
バイクや車に関してはめっきり素人で何も知らずここまできたけど、トライアルをやろうと思って行動し始めた時、「お前じゃ無理だから無理せず・・・。」と気を遣っていただいた記憶があるんですが、その意味、この1年でよく分かりました。
諸々の背景、よく理解出来た気がします。
これはマウントとかではなく、それが現実だったんじゃないかな?と感じています。
見下ろすような形でモノを言われた気がしたので、あまりイイ気はしていませんでしたが、それもこれもよく理解出来ました。
言わない方が不親切かなとも感じます。
言われて良かったかなと思います。
その一言があったおかげで、こうやってバイクに乗るための環境が整ってきたのかなと感じています。
これも決して嫌味ではなく、それもまた現実だったんじゃないかなと思います。
マンションの駐車場や青空整備じゃ限界はありますよね。
テントや屋根については色々と工夫してきたけど、まぁ限界でした。
で、愛車をこんな素敵なガレージに停めれると思うと、ウキウキしてくるっすね。w
やると決めたら、どこまでも本気を出す性格で良かったかなと思います。笑
どうせ無理でもやりきって結果が出ないことと、やりもせず結果が出ないでは、ちょっと意味が違いますからね。
というか、ぱんしろうさん(もん/妻)が色々と決断してくれたことも大きなことでした。
(※紆余曲折あって、”もん→ぱんしろう”になりました。w)
ぱんしろうさんも本気を出してくれました。
そして、色んなことを理解してくれたかなと感じます、ありがたいっすね。
この記事を書いている日の次の日、ハウスクリーニングが入ります。
現場で働かれている方々は”洗い屋さん”と言ってました。
その後、バイクや軽トレーラーや自転車、工具やウェアなどなどの用具類を自分で運び、翌週に引越しですね。
さて、これからどんなガレージライフになるか分かりませんが、楽しみまくっていきたいっすね。
このブログ、シビックがテーマで、車やバイクや自転車の話になり、次はガレージライフがテーマになりそうな気がします。w
どうなるかな、分からないけど、暫くはガレージライフをアップすることになるかな。
それもまた楽しみだったりします!
シビックセダンが映えるガレージになってるかな?
早く停めてみたい!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません